編集部 2017.04.13 お金が貯まらないのはなぜ? オススメの貯金方法は?

収入はそれなりにあるはずなのに、なぜか貯金がない…。そういった方は周りにいませんか?マネチエ編集部にもそんな人がいます。編集長(※)です。なぜ彼には貯金が無いのでしょうか?その謎を紐解き、しっかりと蓄えを作れるようになるためにはどうすればよいのか。今回は、今までにマネチエで取り上げてきた方法やサービスをご紹介しつつ、編集長の収支をモデルにしたルポルタージュ形式で、貯金方法に対する考え方を体系化してみようと思います。

1. なぜお金は貯まらないのか?

あたり前のことですが、貯金に回すお金を増やすためには、収入を増やすか、支出を減らすしかありません。しかし、収入を増やす方法となると、副業で稼ぐ?アフィリエイトやオークション?それとも投資?投資は元手が必要なので、貯金が無い人にとっては本末転倒?だったら転職する?宝くじで一攫千金?など、なかなか困難なハードルがつきものです。

となると、やはり貯金を増やすためには、まず「支出を減らす」必要がありそうです。しかしながら、「支出を減らす」とは、言うは易く行うは難し、というもの。

ではいったいどうすればお金は貯まるようになるのでしょうか?ということで、まず逆説的ながら、「お金が貯まらない人」の特徴を改めて整理し、そこから貯金の方法について考えていくことにします。

▼お金が貯まらない人の特徴

  • 貯蓄の目的や目標額が具体的ではなく、ただなんとなく貯めようとしている。
  • 給料が入ったらとりあえず1カ月生活し、残ったら貯蓄する「成り行き貯蓄」をしようと思っているが、現実にはほとんど残らない。
  • お金は銀行の普通預金(給与の振込口座)に入れっ放しにしている。
  • 自分が1カ月いくらあれば生活できるのか把握していない。お金が足りなくなるたびにATMで出金するので、時間外や他行・コンビニのATMでムダな手数料も発生する。
  • 「自分が欲しいもの=必要なもの」と勘違いしがちで、自分の欲求を満たすために無計画に衝動買いしてしまう。クレジットカードの利用額を把握しておらず、翌月の請求額にびっくりする。

上記を改めて見ると(涙がこぼれそうです・・・)、支出を減らせない大きな理由は、「支出のコントロールができていない」と言い換えられるでしょう。

2. 貯金のためには「支出のコントロール」を!

隣席にいるマネチエ編集長もそうなのですが、私の周りの自称「お金が無い人」に、「毎月そんなに、何に使ってるんですか?」と尋ねると、決まってこんな回答が返ってきます。「いやー、何に使ってるのか分からないんだよねー。なぜか、ない!」と。

そう、あろうことか、何に支出しているのかを把握していないようなのです。完全に無頓着!それだけ生活に余裕がある、ということかもしれません(うらやましい)が、それではお金が貯まるわけもなく。。。

こういった人たちは少数派だとは思いますが、いずれにせよまず、支出をコントロールすることが重要です。そのため、支出をコントロールするための考え方を最初に整理します。本記事では、下記2つのステップで整理・推敲していきます。

  • Step 1:支出の種類を分類する
  • Step 2:各項目における対処方法を記載する。

Step 1:支出の種類を分類する

まずお金の使途としては、大きく分けると「現在の生活にかかるお金(毎月の生活費)」と「将来かかるであろうお金」の2つがあります。

また、「将来かかるであろうお金」にも2種類あり、毎月ではないが「年に数回の支払いが発生するもの(特別支出)」と、「数年後のための備え(貯蓄)」に分けられます。つまり、計3つの支出形式がある、ということです。

▼3つの支出形式

  • ① 毎月の生活費
  • ② 近い未来の計画支出
  • ③ 目的を満たすための支出

まず①について考えてみましょう。
※ここからは、編集長(30代・未婚・1人暮らし)の支出実態をまじえてお届けします。

毎月の生活費には、食費や交際費、家賃や通信費、光熱費に加え、月額制や年会費などが発生するサブスクリプションサービスの支払いなどがあります。 これらを、家賃や通信費などの「固定費」と、食費や交際費などの「変動費」に分類しつつ、「見える化」していきます。

なお、氏の手取り(自己申告)は「25万円」とのこと。そんな中で、支出を大まかに書き出すと、下記のようになるそうです。

・固定費と変動費の洗い出し

【固定費】
費目金額
家賃(1K・25平米・JR高円寺駅徒歩5分)
10万円/月
モバイル通信費8,000円/月
固定回線通信費5,000円/月
水道光熱費12,000円/月
サブスクリプションサービス 
 ・Netflix約1,000円/月
 ・Hulu約1,000円/月
 ・WOWOW2,300円/月
 ・Apple Music980円/月
 ・Amazon Prime3,900円/年
 ・Evernote(プレミアムプラン)5,200円/年
合計13万280円
(年間一括支払いサービスを除く)

 

【変動費】
費目金額
食費(外食含む)
6万円程度?/月
交際費2万円程度?/月
被服費2万円程度?/月
雑費 
 ・書籍代1万円程度?/月
 ・ライブ等1万円程度?/月
合計約12万円

 

この時点でお気づきでしょうか?合算すると、ほんの少しですが、すでに毎月の手取り金額を超えていることに。

【手取り(自己申告)】25万円
【毎月の生活費:合計】25万280円(固定費:130,280円+変動費:120,000円)

:「毎月の手取りより、支出の方が多いんですけど。」
編集長:「ほんとだね。」
:「なんでこれで生きていけるんですか?」
編集長:「え、わからん・・・。ボーナスで補填?」
:「・・・。ちなみに、昨日はいくら使ったんですか?」
編集長:「え、わからん・・・。てか、そんなの覚えてる人、いるの?」

取り急ぎ、何かを見直さない限り、編集長の将来は危ういかもしれません。。。が、そこは自己責任なので、気を取り直して、各項目に対する対処方法を考えてみましょう。

Step 2:各項目における対処方法を記載する。

どの項目を見直せば節約につながりそうかを考えてみると、やはり日々の節約というのはなかなか面倒なものですよね。

節約方法

こまごまとした節約は面倒でなかなか続かないもの。一度で効果が持続する節約術を取り入れると効果的です。
参照:面倒くさがりでもできる! 一人暮らし世帯の節約術 | マネチエ

ということで今回は、持続性のある下記3つについてメスを入れることにします。

  • モバイル通信費
  • 固定回線通信費
  • 水道光熱費

■固定費見直し:年間12万円の節約!?

【固定費】
費目金額
家賃(1K・25平米・JR高円寺駅徒歩5分)10万円/月
モバイル通信費8,000円/月
固定回線通信費5,000円/月
水道光熱費12,000円/月
サブスクリプションサービス 
 ・Netflix約1,000円/月
 ・Hulu約1,000円/月
 ・WOWOW2,300円/月
 ・Apple Music980円/月
 ・Amazon Prime3,900円/年
 ・Evernote(プレミアムプラン)5,200円/年
合計13万280円
(年間一括支払いサービスを除く)

 

上記の赤色文字の項目を、下記のように見直してみました。

【固定費見直し】
費目現在見直し方法節約額
モバイル通信費8,000円/月スマホ料金を節約しよう!格安スマホに乗り換える方法 | マネチエ
→格安スマホに変えて4,000円/月
4,000円/月
固定回線通信費
(フレッツ光)
5,000円/月So-net光コラボレーションに変更
→4,000円/月程度にコストダウン。
1,000円/月
水道光熱費12,000円/月ここまで見直せる日々の節約! カギは「水道光熱費」 | マネチエ
→10,000円くらい?+クレジットカード払いにして、ポイントを貯める
2,000円/月
合計25,000円/月 7,000円/月

 

以上のように、固定費内の3つの項目を見直すだけでも、毎月7,000円程度節約が可能です。年額換算すると、8万4,000円も節約になります。

また、サブスクリプションサービスも本来的には見直したいところなのですが、これまた編集長と不毛なやり取りをしてしまったので、一部抜粋てご紹介しますと。

:「動画サービス3つも入ってるんですけど、全部見てるんですか?」
編集長:「全部は・・・見てないね。」
:「じゃあ解約したほうがいいんじゃないですか?」
編集長:「いやー、それぞれの利点が結構あるんだよね。WOWOWは海外サッカー見れるし、NetflixはiPadにダウンロードして飛行機の中とかで再生できるし」
:「サッカーはシーズン中だけ。Netflixは旅行に行くときだけにすればよいのでは?」
編集長:「正論ですな!!」

ということで、一旦、動画サービスを一つに絞り、Evernoteも最上位プランではなく1つ下のプランに落とせそうなので、その場合の節約金額を皮算用してみると。

【見直し前】7万2,460円(年間) → 【見直し後】3万760円(年間)
となり、年間で4万1,700円の節約になります。

他にもいろいろと見直せそうですが、固定費だけでも合算すると、年間12万円ほど節約でき、貯蓄に回せる可能性がありそうですね。

さて、続いて変動費についてみていきます。

■変動費見直し

【変動費(再掲)】
費目金額
食費(外食含む)
6万円程度?/月
交際費2万円程度?/月
被服費2万円程度?/月
雑費 
 ・書籍代1万円程度?/月
 ・ライブ等1万円程度?/月
合計約12万円程度/月

 

書籍については、電子書籍化することで、一冊あたり10%程度安く手に入れることができます。電子書籍化されていない本もあれば、Kindle版でもさほど値段の変わらない書籍もありますが、ある程度コストダウンは見込めますし、何より家の中のモノを減らしてすっきりさせることもできます。音楽関係の費用をスリム化させるのは、アーティストの方の収入が減ってしまうので、据え置きたいですね。(個人的趣味により。)

概算なので正確な金額ではないものの、固定費は一度見直せば、編集長の場合、年間12万円程度の節約になりそうです。

変動費については、そもそもかかっている金額が正確ではないため、まずは現状を把握することから始める必要がありそうです。そして、この点を解決できれば適切な貯蓄の実現可能性が高まると考えられます。

3. お金の出入り、「見える化」手法

変動費を適正にするためには、まず見える化が必要となりそうです。その方法を見てみましょう。先述のとおり、マネチエ編集長はもうこの時点でつまづいてます・・・。「去年のボーナスは何に使ったんですか?」と聞くと「うーん、わかんないんだよねー。掃除機は買ったけどねー」という具合で、管理できてない人の典型だな、と思いました・・・。

さて、これまでにマネチエで取り上げた中では、下記3つが妥当な「見える化」手法として挙げられます。

●見える化方法A : 家計簿をつける

最近では多種多様な家計簿アプリがあり、簡単に使えるものから高機能なものまでいろいろなものが利用可能です。見える化がままならない人は、まずは用途に合わせて使いやすそうなアプリから始めて習慣化を試みましょう。

どの家計簿アプリを選んだらよいか迷ってしまう人は、こちらの記事も参照してみてください。
【決定版】タイプ別・家計簿アプリの選び方 | マネチエ

●見える化方法B : 工夫する

家計簿アプリは苦手、手書きの方がテンションが上がる!という方は、「33日やりくり」という方法もオススメです。  

33日やりくりとは

1カ月「33日やりくり」とは1カ月を33日でカウントし、1カ月分(30~31日分)の生活費を33日間でやりくりするという方法です。 この方法で生活していくと、11カ月たった時点で、33日×11カ月=363日(ほぼ1年)となります。つまり、最後の1カ月分の生活費をまるごと浮かすことができ、1年で1カ月分の生活費を貯蓄に回すことができるというわけです。
参照:1カ月「33日やりくり」で貯金ができる体質になる!【入門編】 | マネチエ

とはいえ、やはり家計簿やちょっとした工夫では長続きしないケースも多いので、いっそのこと支払い方法自体を変えてみる、というやり方もあります。

●見える化方法C : クレジットカード+電子マネー払いにする

何にいくら使ったか分からない理由として、現金による支払いだから、という部分もあるでしょう。であれば、現金を極力使わずにクレジットカードでの支払いにしてしまい、後で明細を見返して、どこでいくら使ったのかがわかるため、大まかな使途を整理する、というのも一手です。

クレジットカードの選び方

自分のライフスタイルに合ったカードを選ぶことが大切です。クレジットカードで「どう得をしたいか」を考えてみましょう。
参照:あなたのベストはどれ?クレジットカードはこう選ぶ | マネチエ

同時に、クレジットカードから電子マネーにオートチャージして、小さな買い物もしっかり記録すると良さそうです。  

電子マネーの自動チャージ

電子マネーにチャージする際は、現金ではなくクレジットカードでチャージするのがポイント。なぜなら、チャージの際にクレジットカードのポイントが付き、支払う際に電子マネーのポイントが付くので、ポイントがダブルで付いてお得だからです。
参照:クレジットカード vs 楽天Edy、Suica、WAON…おトクな支払い方法は? | マネチエ

ひとまず、見える化をすることで、変動費の使途を明確にしていくことが重要です。

クレカだと使い過ぎるのが怖い・・・、という人は、デビットカードを使うのも有効な手になります。預金額からの即時引き落としになるため、貯金残高以上の買い物ができなくなるので、強制的に想定以上の金額を使わないように抑制することができます。

4. 貯金のための方法・仕組み化

変動費も見える化され、毎月の支出の内訳全容を把握できたと仮定して、あらためて支出の内訳に立ち戻ってみましょう。  

  • ① 毎月の生活費適正化(固定費+変動費)
  • ② 近い未来の計画支出(特別支出)
  • ③ 目的を満たすための支出(貯蓄)

①については解決できたとして、続いて②と③についても考える必要がありそうです。②と③の違いは、プール貯蓄と、ストック貯蓄という形で明確に分けての管理がオススメです。

「プール貯蓄」と「ストック貯蓄」

実は貯蓄には「プール貯蓄」と「ストック貯蓄」の2種類があります。この2つの違いを理解していないと、特に目的もなく、なんとなく貯蓄をしているということになりがちです。
参照:「プール」と「ストック」、2種類の貯蓄を使い分けよう | マネチエ

②の例としては、固定資産税の支払いや車検、もしくは毎年の実家への帰省などにかかるお金などがあげられます。こういった支出は、「特別支出」として考え、注意して扱うと良いでしょう。

特別支出とは

これらの費用は、毎月かかることが分かっている家賃や光熱費、食費などの支出とは異なり、管理がしづらいという特徴があります。そのため、きちんと予算をとらず、発生するたびになんとなく貯蓄を切り崩して捻出してしまうという家庭が少なくありません。
参照:あれなんで? 貯蓄できないのは「特別支出」が原因だった | マネチエ

③には、住宅購入資金や教育資金、老後に備えた蓄えなどがあたります。ここでポイントとなるのが、先取り貯蓄です。①と②から残ったお金を③の貯蓄に回る、と思いきや、実はその方法だと上手くいかないことが多いのです。

先取り貯蓄

貯蓄の基本は、「先取り」です。「節約して余ったお金を貯蓄に回そう」なんて思っていると、ついつい無駄遣いをしてしまい、なかなか思うようには貯まりません。
参照:「先取り貯蓄」で賢くお金を貯める方法3つ | マネチエ

上記のとおり、人の意思とは案外弱いものですよね?そのため、あらためて②の特別支出を確保しつつ、先取り貯蓄をうまく利用して、③を効率的に貯められるようにする必要があります。そのためにも、ある意味”強制的に”貯まるような「仕組み化」を目指すのが良い、というのがマネチエとしての考えです。

では、その「仕組み化」はどのように実施すればよいのでしょうか?

▼仕組み化プロセス

仕組み化のために、次の2ステップで考えていきます。

  • Step1 : 財布・口座を分ける。
  • Step2 : 先取り貯蓄のための仕組み化を行う。

Step1 : 財布・口座を分ける。

先述の①生活費、②特別支出、③将来への貯蓄、を分けるためにも、お財布や口座をしっかりと分けて管理する必要があります。管理のためにも、銀行口座をうまく活用するのがオススメです。まずはメインバンクとサブバンクに切り分けて、どのように利用すれば効果的なのかを見てみましょう。  

メインバンクとサブバンク

メインバンクは日々の生活に利用する、お財布のような役割です。給与の振り込み、家賃や水道光熱費、クレジットカードの引き落としなど、生活費全般で利用します。 給与振込用の口座と生活費用の引き落とし口座を1つにしておくことで、残高不足にもなりにくく、支出入の管理もしやすくなるというメリットがあります。
参照:銀行口座の正しい使い分けで貯める体質づくり | マネチエ

①のためのメインバンク、②のためのサブバンクを用意しましょう。③のお財布は、貯蓄目的によって変わってくるので、別途後述していきます。

メインバンクは、もしかするとお勤め先から指定されている場合もあるかもしれませんが、選べるのであれば、利便性とATM利用手数料を考慮して選ぶと良さそうです。ちなみに編集長のメインバンクは「みずほ銀行」だそうです。理由は「前の勤め先の指定銀行だったから」だそうです。

Step2 : 先取り貯蓄のための仕組み化を行う。

自動入金サービス:①と②を切り分ける仕組み

①から②の部分を切り出すためには、自動入金サービスをうまく活用すると非常に楽です。そのため、②のサブバンクには自動入金サービスがあり、金利面でのメリットが高いネット銀行がオススメです。(マネチエ編集部としては、同じソニーグループのソニー銀行さんを選んでいただけると嬉しいです!)

旅行積み立てサービス:①と②を切り分ける仕組み

また、毎年実家への帰省や旅行が予定されていて、なおかつ行き先が遠方なのであれば、航空会社や旅行代理店さんが提供されている「旅行積み立てサービス」も検討してみても良いかもしれません。少しお得になるので、

多様なニーズに合わせた選択肢:③のための仕組み

③の仕組みとしては、住宅購入のための財形貯蓄や、教育資金貯蓄のための学資保険やジュニアNISA、定年退職後の年金を増やす確定拠出年金個人年金保険など、用途によってさまざまなサービスがあります。そのため、目的にあわせつつ、それぞれの特徴をとらえて必要な準備をしましょう。

一度仕組み化してしまえれば、特に隣席の編集長のように「管理するのがメンドクサイ」と思う人にとっては渡りに船。例えば「定期預金を解約する」ことすら面倒なものなので、いかに先取り貯蓄を仕組み化するかが、貯蓄にとって最も重要な点となります。

5. 結論・まとめ

と、これまでにマネチエでご紹介してきた方法に基づき、お金を貯める方法をまとめてきましたが、いかがだったでしょうか?

長文になってしまいましたが、やはり貯蓄に大事な要素は大きく分けると、”支出の分類”、”見える化”、”仕組み化”だとマネチエ編集部は考えます。もしこれから「貯蓄をしよう!」とお考えの方がいらっしゃいましたら、本記事が参考になれば幸いです。なお、毎月の貯蓄の目安は以下の通りです。

  • 独身で一人暮らしの場合:手取り月収の10%
  • 独身で実家暮らしの場合:手取り月収の30~40%
  • 自営業やボーナスのない働き方をしている場合:手取り月収の15%~20%
  • 子どものいない共働き夫婦の場合:手取り月収の20%
  • 小さな子どものいる共働き夫婦の場合:手取り月収の10~15%

余談ですが、私の会社の先輩(しっかり者の女性)がお父様から教わった貯金の秘策は「体育座り」だそうです。
※家でじっとしてるのが、お金を貯める一番の方法、という意味。

それも一手ですが、やはり人生には「楽しみ」も必要。楽しむことにもお金を使いつつ、適切な配分でお金を管理して、無理なく、より大きな「楽しみ」の原資を貯めたり増やしたりすることが大事なのだと思います。

そして、そういった「楽しさ」や「安心」を実現する方法として、世の中には意外と知らない、便利な金融サービスがたくさんあります。「知って納得、おかねの知恵」ということで、今後も貯蓄にまつわる様々な知恵をご紹介していきますので、もし興味のある方法があれば、ぜひ実践してみていただけると幸いです。

さて最後に、自称「貯金できない社会人代表」のマネチエ編集長はどう思ったか、少しだけ触れてみたいと思います。

【マネチエ編集部内での会話(社内チャット)】


:「これまでの記事を参照して、お金を貯める方法をまとめてみたんですけど、どうでした? 」
編集長:「うん、なるほどなー、って思ったし、実践できそうだからやってみようと思ったよ。」
:「じゃあとりあえず日々の生活を見直すところからですね!」
編集長: 「・・・。とは言え、なんだかんだで”やる気”と”根気”が最重要だよね?」
:「”やる気”と”根気”じゃ続かないから仕組み化なんですよ!!」
編集長:「まぁ、それは冗談だけど。でもさぁ、やっぱり一番いいのは、お金をちゃんと管理してくれる人と結婚することじゃない?”根気”よりも”婚期”が重要、つってね笑」
:「(寒い・・・)」

お後がよろしいようで。。。

TEXT:マネチエ編集部

(注:マネチエは真面目なお金のメディアですが、編集長はお金のプロではなく、金融知識ゼロ。それなりにお給料をもらっているはずなのに「なぜかお金が無い人」の代表として、難しい内容に「分からん。もうちょっと噛み砕いてほしいです」と言ったり、知りたい内容のリクエストを出してパートナーであるZUUさんに記事を作ってもらい、それを実践する、という役割の人です。)

マネチエでは身近なお金の話題をお届けしています
この記事を気に入っていただけたらフォローをお願いします!

ページトップ