貯める 2017.12.29 ダブルインカムでも使いすぎに注意! 夫婦の家計管理を見直してみませんか

共働きの家庭は年々増えています。総務省のデータ(*1)によると、共働きの比率は1985年が39%程度でしたが、2016年には60%を超えています。ダブルインカムで収入が多いと貯蓄もしやすい、と安心しきってお財布のひもが緩んでしまうことはありませんか? ここでは、夫婦の家計管理で見直したいポイントについて紹介します。

中高年の共働きが増えたのは「老後不安」が一因

共働き世帯に関しては、「共働き世帯の増加の背景とその消費支出への影響」という興味深いレポートを日本銀行が2017年9月に公表しました。「共働きがなぜ増えてきたか」「収入や消費、貯蓄のパターンを専業主婦(夫)世帯との比較」を交えて分析したものです。

・収入と使用用途

最初に、収入とその使用用途です。共働き家庭は専業主婦(夫)世帯に比べ、可処分所得が多い傾向といえます。

可処分所得とは収入から税金や社会保険料などを差し引いた手取りの金額を指します。同レポートによれば、共働き家庭は「自由に使えるお金が約20%以上多く、対して消費は約10%の増加にとどまっている」そうです。これを言い換えると、共働き世帯の方が、自由に使えるお金を貯蓄に回し、より多くの貯蓄ができている傾向にある、ということです。

妻が44歳で未婚の子どもがいる世帯の収支実態
 可処分所得消費支出預貯金-引出
共働き夫婦44万8,498万円32万1,891円2万5,931円
専業主婦(夫)39万197円30万1,328円2,822円

※総務省の消費実態調査(5年に1度公表、最新は2014年実績)

また、先のレポートでは、40~50歳代では「老後が心配」との声が多く、45~64歳の中高年層で共働きの増加が目立つのは、老後不安の高まりが後押ししている可能性もあると指摘しています。

将来生活をイメージして貯蓄計画を立てる

一般的には40代は子どもの教育資金や親の介護に費用を捻出したり、自分たちの老後の資金準備を始める年代に差し掛かっています。40代になってから慌てて資金計画をするのではなく、20代、30代のうちからパートナーと将来の生活をイメージして、協力してお金を貯める計画を立ててみましょう。シミュレーションソフトを使えば、分かりやすく収支が分かります。

ライフプランシミュレーションができるWebサイト

どのように貯蓄をするのかを検討する

子どもの教育費、住宅、自動車、親の介護、そして老後の生活資金と毎月の収支を見比べながら、どのように家計を改善するのがよいのかパートナーと検討し、見直しができる費目がないかを確認します。

貯蓄を「仕組み化」すれば貯めやすい

貯蓄を「仕組み化」すれば、より着実にお金を貯めることができるのではないでしょうか。主に3つの項目に着目してみることがおすすめです。

これらを使って、効果的に貯蓄をするのが大切です。また、1年に一度はパートナーと資産の見直しをしたり、お金の使い方、貯め方を話し合いましょう。話し合うことで、新たな課題が見えてきて、より資産形成を考えやすくなります。

ダブルインカムは油断しないこと

ダブルインカムの夫婦はお互いに収入があるため、相手が貯蓄しているかもしれないと考え、あればあるだけお金を使ってしまいがちになります。夫婦でどのようにして将来設計を行うのかを決め、目的に合わせた貯蓄が必要です。

(*1)共働き世帯の増加の背景とその消費支出への影響

マネチエでは身近なお金の話題をお届けしています
この記事を気に入っていただけたらフォローをお願いします!

ページトップ